世の中はミニマリストだとか断捨離ブームだというのに、こねぴぃは 「片付けられない系」女子です。
そろそろ出産が近づいてきてるので、私の母が「そろそろ掃除しなさいよ〜!」と、私と夫の2人暮らしのアパートに来ていました。
鬼のように片付けをしていきましたが、どうせ1週間後には元通りになるのが目に見えています。
私の母は片付け魔で、私と夫は片付け下手なんですよね。
実はこねぴぃ、「別に片付けが下手でもいいんじゃない?」って思うこともたくさんある。
というか、片付けができない言い訳がしたい。
同じく片付けられない女子であるこねぴぃの妹と、こねぴぃの夫とで「片付けられない人あるある」を話し合ってみた。
- 片付けが苦手な人!(ちょっと元気が出るかもしれない)
- 子育てで忙しくて、片付けなんてやってられない親御さん。
- 片付けが苦手な子供がいて困っている親御さん。
もくじ
片付けられないけど「探してるものは光って見える」







片付けられないけど「自分のモノの置き場を把握してる人」は天才肌
「探し物サーチレーダー」を持つ、こねぴぃの妹。彼女はいわゆる天才タイプです。
妹は高校生のとき、塾にも行ってなかったし、「満員電車だるい」って高校を3限から出てるような、無気力系だった。
でも学校の成績がめちゃくちゃよかった。
妹は、床やベッドに参考書と教科書がゴロゴロと転がっている部屋で勉強してたんですよね。マジで足の踏み場がなかった。
母親が見かねて掃除しようとしてたら 「場所が分からなくなるから、やめて!」とつっぱねてた。(笑)
そんな妹は現役で東大に合格しましたよ・・・。

片付けられないけど天才肌の人は、片付けをあきらめたほうがいい
妹みたいな天才肌の人間の「片付けられない」っていうのは才能のオマケみたいなものです。
才能には、いいところと悪いところがありますよね。
「記憶力がいい人間は、忘れたいことも忘れられなくてストレスなんだよ!」 みたいな、凡人にはうらやましーことを言ってのける妹。
妹は、教科書に載ってる英単語とかを覚えるのがめちゃくちゃ早い!
あと、かるたとか神経衰弱が得意なタイプの人は「探し物サーチレーダー」が優れているので、「片付けられない」のも才能です。
こういう人は、自分に自信を持って、「片付けはあきらめたほうがいいぞ!」とこねぴぃは思う。

むりやり片付けを頑張ったところで、向いてないし。時間がもったいないよ。
小さいお子さんがいたりして「いつのまにかオモチャや本で部屋がゴチャゴチャしてる!」って、お片づけをさせたがるお母さん方っているけど、その子が天才タイプの場合もある。
そういう子は、あまり無理に片付けないほうが、脳の発達にいいのにな〜って思う。

探し物は探せないけど、「見たくないものは見ない」能力に長けているこねぴぃ

こねぴぃは片付けが苦手な上に、モノをどこに置いたか分からなくなるタイプの人間。
基本的にぼんやりしてるので、よく携帯やバッグをありえない場所に放置してたりするから、朝はいつもバタバタしている。
しかし、こねぴぃにも自慢できる能力があるんですよ。
「見たくないものは、見ない。そして正常な状態に補完できる」という能力!
- あきらかに視界に入っているゴミやホコリをスルーできる。
- 自分の都合の悪いものを、見なかったことにできる。(賞味期限きれたお菓子とか)
- 紙をまっすぐに切ろうとしたとき、すこし斜めになったとしても「うん、まっすぐだよね」と、脳内補正ができる
- 床にモノが落ちているのに「落ちてないですよ〜?」と、キレイな床面が透けて見える
どうでしょう? 「なんか、生きててラクそう!」って思いませんか?
そうです。ラクなんです。
別にピカピカのまっさらな部屋に住んでなくても、気にならないなら別にそれで幸せじゃないですか?
別に携帯がありえない場所にあったとしても、狭い家なら探せばどうせ見つかるんです。

片付けられない人は、公共の場所はキレイに使う

自分の家を片付けられない人って、意外と公共のものや施設をきれいに使っている人が多いって思う。
例えば花見会場で、ゴミを捨てようとしてもゴミ箱いっぱいになってた時。
「家に持ち帰りたくないし、その辺に置いとけばいいや〜」ってゴミを置いていくタイプの人は、 公共の場は汚してても、自分の家はキレイだったりする。
捨てれなかったビールの缶を律儀に持ち帰っちゃう人は、たぶん、自分の部屋は片付けられないタイプかもしれないけど、すごく良い人です。
そういう人は、もっと誇っていいんじゃないかなぁ? そういう人、こねぴぃは大好き!!
こねぴぃは独身時代、あまりに片付けができなくて代行業者を呼んだことがある

最近は家事代行がわりと気軽に呼べるようになりました。
家事代行って、エアコンの掃除とか水回りの掃除とかってイメージがあるけど、片付けを手伝ってくれる業者もあるんですよ。
こねぴぃ、 独身時代に一度、片付け代行を頼んだことがあります。
あんまりに荷物が多すぎて、途方にくれてしまったんです。。どこから手をつけていいのかもわからなかった。
というか、 片付けが苦手な人が「自分1人でなんとかしよう」なんて思うもんじゃない。
こねぴぃ家は、東京とか大阪とか都心じゃないし、むしろ田舎なんだけど、片付け代行は来てくれました。

こねぴぃは【くらしのマーケット】で検索して、良さそうな感じの人がいたので来てもらいました〜!!
値段もそこまで高くないし、お風呂掃除とかも同時に頼みたかったぐらいです(笑)
片付け代行って一体どんなことをしてくれるのか?

片付け代行として、40歳ぐらいの女性が2人来てくれました。
非常にテキパキと、家にあるすべてのものに 「いる?いらない?」を聞いてきて、仕分けしてくれたんです。
これって、自分の身内(とくに母親や夫)と断捨離やると、めちゃくちゃイライラして罪悪感でいっぱいになるんだけど、 まったくの他人と断捨離するのは、そこまでストレスじゃないんですよね。
めっちゃドライに捨ててくれるんです!!
母親と断捨離してたときは、元彼からのプレゼントが出てきて「あー、これ●●くんからもらった物よねw?捨てていいの〜〜?」とかって、思い出話が始まるからイヤだった。
でも、知らない人と断捨離するのは、深掘りされないし、全然つらくない。 むしろ楽しかったぐらい(笑)
それで「いらない」の中に仕分けしたものを、トラックで運んで捨ててくれるっていうサービスもありました!
重すぎて、女子1人ではごみ収集場に運びきれないんですよ・・・。
あと、さっさと捨てないと「やっぱあれ、まだ使える気がする〜!」って、ゴミ袋を漁り出したりするからよくない。
2万円ぐらい払うことになったんですが、ものを捨てるプロの考え方をすぐ近くで見れたのは良かった。

【くらしのマーケット】だったら、整理収納アドバイザーが来てくれるプランもあるし、軽トラで不用品回収もしてもらえたよ・・・!
片付けられない人は「もったいないお化け」が怖いんだよ・・・

こねぴぃが片付けのプロに来てもらってから、 自分のダメなところがわかったんだけど、その言い訳をさせてほしい。
そもそも片付け方がわからない人は「ゴミはゴミ箱に!」といわれても困る。
せいぜい燃えるゴミなら分かるんだけど、それ以外って、ゴミ箱に捨てたら怒られるじゃないですか。
- 壊れた傘
- 使い終わってない化粧品
- 壊れた家電
- 大型家具
などなど。捨て方が分からない人が多いんじゃないかな?って。
お金がかかったりなど「捨てるのにハードルが高すぎる」ものも多いですよね。
しかも、 学校の授業で「ごみは分別して地球の環境を守りましょう」って言ってるのに、具体的な物の捨て方って教えてもらえない。
地域によって違うから仕方ないんだろうけどね。
学校で 「使えるものは最後まで使いきりましょう!モノには魂があります!モノが泣いてますよ!」みたいな教え方をされませんでしたか?
こねぴぃはそういうのに影響を受けてるものだから、捨てる時めちゃくちゃ罪悪感があった。
捨てたら、化けて出てくるんじゃないかって・・・。
(こういう感受性の強い子にそういう教え方するの、あんまりよくないと思う。)
学生時代のこねぴぃってこんな感じ。

「このヘアワックス、マジで臭いし捨てたいけど、捨て方がわからない・・・。
教科書なら《物を大事にしましょう! 捨てるなんてとんでもない!》って怒られるから、ツライ」
・・・

「じゃあ使わないけど、取っておこう!」って。 どんどん部屋にゴミがたまっていきました。
大人になって断捨離本に影響を受けたけれども、子供の教育的にどうなのか悩む
片付け本を読むと、影響されちゃう方いませんか?
断捨離系やミニマリストの本を読むと 「いらないモノを、《ときめかない》って理由で捨ててもいい」っていう価値観に切り替えることができるんですよね。
こんまりさんの本、母親にプレゼントされたから読みました!
片付けのやる気を出したい方には良い本だと思います。
こねぴぃは、「昔よりは捨てれるようになったかな!」って思ってる。(片付け上手には程遠いけど。)
あと、単に知識がついただけです(笑)
子供がいると、片付けって難易度高すぎでしょ

ただ、自分の子供にどういう教育をしたらいいのかは悩む。
「きれいで片付いた部屋に住みたいから、子供には必要なもの以外は買ってあげない!」
っていうのは、人生経験の少ない子供には難しいよね。
たぶん私が子供だったらグレるわ。
でも、大量の「アンパンマンとかプリキュアのおもちゃが欲しい!」っていわれたら、どうしよう?
子供のおもちゃって、インテリア的にあんまりステキではないよね。

完全に大人の都合なんだけど。
あと、飽きて遊ばなくなったおもちゃを、すぐ捨てるのってどうなんだろう。
そういうの、子供の教育に良いのか分からない・・・。
現実問題、アパートだって狭いし「トランクルームに置いておくか、捨てる」しか出来なくなっちゃうのかなぁ。
子供のいる家で、片付けってレベル高すぎる。
みんな片付けできてるのかな? 子供か大人、どっちかが我慢してるんかなぁ・・・。

だからこねぴぃは
「キラキラしたママのインスタ写真の、写ってない部分には、
きっとアンパンマンのおもちゃがゴロゴロ転がってるに違いない」
と思って生きることにする!
そして、わたしは片付けはあきらめよーと思う。
子供が安全に過ごせるレベルまではもっていこうと思うけど、育児やってて部屋が散らかるのは仕方ないと思う。
いや、育児する前からこねぴぃの部屋は散らかってるんだけど、「これからは育児で大変だから片付けられないんです!」ってことにしておいて!

これからは、わたしの才能の一つである、「見たくないものは見ないスキル」を伸ばして、なるべくストレスのない育児ができたらいいなと思っています!!
めざせハッピーファミリーライフ!!みんながんばろー!!
【家事できないシリーズ】こねぴぃのメシマズ記事はこちら!こねぴぃは料理のスキルもありません。